29歳、離婚しました。

家事は元妻にまかせっきり。そんな生活力ゼロ男の離婚後の生活を綴ったブログです。著者がその後の生活の中で見つけた生活術やお役立ち情報をお届けします。

マニュアル(MT)車の運転初心者や運転が怖い方に送るアドバイス

      2018/04/26

このブログでは、アフィリエイト広告を利用しています。

数か月ほど前に、はるるのバイク友達からこんなLINEが届きました。

MT車を買わなければ良かった…かなり後悔している…

このLINEを見たはるるは、え!?どうしたの?
何があったの!?この数日間に!とビックリ。

と言いますのもその3日ほど前に、いよいよ今週末に納車なんだよ!
初めての車!マニュアル車なんだぜ!と、この友人からLINEが来ていたからです。

だからそのテンションのあまりの変わり具合いにビックリしたわけ。

この友人は、はるるの学生時代からの友人の1人で、長いことバイク一筋。
両親の車(AT車 厳密にはCVT車)を借りて出かけることはあったものの、自分の車を購入するのは今回が初めて。

そしてバイクがマニュアル(MT = マニュアル・トランスミッション)車だったので、当然車もMT車だ!
と、教習所を卒業してからほとんど乗っていないマニュアル車を買ったみたい。

ところが。

マニュアル(MT)車の運転が上手くできず怖い、AT車にしておけばよかった…

友人の状況を簡単にまとめると、両親の車を運転していたから車の運転自体はしっかりできる。
そしてバイクでMT車に乗っていたんだから、当然車のMT車でも簡単に乗りこなせるはず!

こう思って、教習所を卒業してからほとんど乗っていないマニュアル車を買った。
ところがいざ納車された車を運転してみると、まったく上手く運転できない…。

上手くどころか、交通の流れにのって走ることすらできず、お店から自宅に帰るまでに5回以上エンストした…。
お店から道路に出る時にもエンストしてしまい、恥ずかしかった。

その後も合計で5時間くらい乗ったが、一向に慣れず、運転が上手くできず怖い…。
AT車にしておけば良かったかも、後悔し始めている、心が折れそうだ…。

ということのようです。

ただ本人としては、せっかく購入した車なので、できればしっかりと練習して乗りこなしたい!
だからはるる!MT車の運転に少しでもはやく慣れるように、アドバイスをしてくれ!
と言われまして。※

そこで友人の車の助手席に同乗していろいろと、こうすると良いだろうと思うアドバイスをしたわけ。

その後しばらく経ってから、最近はうまく運転できるようになってきて、運転が楽しいぞ!
という連絡があり、ホッとしています。

今回はこの友人と同じように、マニュアル(MT)車を買ったものの運転がうまくできず怖い。
AT車にしておけば良かったかも…。後悔し始めている…。
と悩んでいる方に、こうすると良いかもしれませんよ!というアドバイスをいくつかご紹介します!

これから初めてのMT車を買おうかなぁ、と思っている方の参考にもなる内容だと思うので、そういった方もぜひご覧ください!

※はるるはAT車もMT車も運転でき、現在はダイハツ コペン ローブ Sという軽のオープンカーのMT車に乗っています。

参考:ダイハツ 新型コペン ローブ S (LA400K) 購入レビュー

横から見た赤いコペン(LA400K)

横から見たオープンカー状態の赤いコペン(LA400K)

はじめに

本エントリーでは、はるるがこうすると良いだろうと思う、マニュアル(MT)車の運転初心者や運転が怖い方に送るアドバイスを掲載しています。

ただはるるは教習所の教官など、運転を他人に教える職種の人間ではなく、これからご紹介するアドバイスは、はるるのこれまでの経験からこうすると良いのではないか、というものです。

そのためもし教習所の教官の方から教わったことと違う内容があれば、はるるの意見ではなく教習所の教官の方の指導に従うよう、お願いします。

マニュアル(MT)車の運転初心者や運転が怖い方に送るアドバイス一覧

はるるのこれまでの経験から、こうすると良いのではないかと考えているマニュアル(MT)車の運転初心者や、運転が怖い方向けのアドバイスは、以下のとおりです。

最初はみんな初心者!

マニュアル(MT)車の運転に慣れていない方の場合、多くの方が苦手としているのが発進でしょう。

この発進が上手くできずモタモタしていたりエンストしてしまうと、後続車からはやく発進しろよ!
と、プップー!とクラクション(ホーン)を鳴らされてしまうことがあります。

そしてはやく発進しなきゃと思って、焦ってクラッチ操作をすると、またガクガク!ガクン…!

交差点でこれをやろうものなら、交差点で待っている歩行者の方からも、あの人、2回もエンストした!と笑われているような気がしてきます。

そして上手く発進できない焦りと、後続車に対する申し訳無さ、そしてエンストを見られた恥ずかしさなどから、MT車の運転が怖い…。
もう運転したくない…、AT車を買えば良かった…という後悔の気持ちが湧いてくるかもしれません。

ですが安心してください。
こういった経験をしたのは、あなただけではありません

今偉そうに、マニュアル(MT)車の運転初心者の方に送るアドバイスを書いているはるるにも、そういう経験はあります。
というか、おそらくはMT車に乗っている方の多くが、一度は経験していることだと思いますよ。

それくらい難しいものなんです、車の運転は。
だから教習所に行って操作を教えてもらい、何時間も練習するわけですから。

誰だって最初は上手く運転できませんし、もちろん発進だって下手くそです。
それでも乗り続けていくうちに運転に慣れ、自然と少しずつ上達していきます。

そのため運転免許を取得後にMT車で走って、少し上手くいかなったからといって、上手く運転できない!
私にはMT車は向いていないんだ!なんて落ち込まないでください。

運転免許を取得しているわけですから、しっかりと練習をすればちゃんとMT車を運転できるはずです!

人通りや他の車の通行が少ない場所・時間帯に練習する!

マニュアル(MT)車の運転に慣れていない初心者の方の場合、まずは人通りや他の車の通行が少ない場所・時間帯に運転の練習をすることをおすすめします。

運転に慣れていない状態では、自分の運転操作で手一杯で、どうしても周囲の確認が疎かになってしまうことがあります。

そのため交差点での右左折時に、横断歩道を渡っている歩行者に気付かず、事故を起こしてしまったり、左折時に左後方の確認がおろそかになってしまい、自転車や原付きバイクと巻き込み事故を起こしてしまうかもしれません。

こういった事故を防ぐために、マニュアル(MT)車の運転に慣れ、周囲の確認がしっかりできる余裕が出るまでは、人通りや他の車の通行が少ない場所・時間帯に運転の練習をすることをおすすめします。

教習所での路上教習では、運転者に加えて教習所の教官の方が周囲の確認をしていました。
だから運転者がしっかりと確認していなくても、事故は未然に防がれていたのです。(必要があれば補助ブレーキを踏んでくれます。)

ですが免許取得後は運転者だけで、周囲の確認をしっかりとやる必要があります
もし運転者が確認を怠れば、事故が起きてしまうかもしれないわけですから、当然ですよね。

また他の車の通行が少ない場所・時間帯であれば、発進に多少手間取ったり、坂道でエンスト・逆行してしまっても、クラクション(ホーン)を鳴らされて焦ることはありませんし、事故が起きてしまう可能性も低いです。

こういった理由から、マニュアル(MT)車での運転に慣れ、周囲の確認がしっかりできる余裕が出るまでは、人通りや他の車の通行が少ない場所・時間帯に練習することをおすすめします。

おすすめは平日の深夜1~3時!

人通りや他の車の通行が少ない場所・時間帯で練習するにあたり、おすすめの時間帯は平日の深夜1~3時前後です。
多くの地域では、この時間帯が最も人通りや車通りが少ない時間のはずなので、車の運転の練習におすすめできる時間と言えます。

特に都市部では土日は深夜でもそれなりに人や車の通行があるため、あまりおすすめはできません。

また平日の早朝は、新聞配達の方や長距離輸送のトラックの方がバイクやトラックで走っており、ある程度の通行量がある道路も少なくありません。
しかも時間に追われている仕事のため、結構スピードを出しており急いでいるため、発進時にモタモタしているとすぐにプップー!と鳴らされてしまうことがあります。

そのため平日の深夜1~3時くらいがおすすめです。

場所については、お住いの地域により異なることなので難しいですが、大通りよりは多少細い道の方が他の車の往来は少ないと思います。

道路の起伏が少ないコースをあらかじめ決めて走る!

先にも書いたとおり、マニュアル(MT)車の運転に慣れていない方の場合、多くの方が苦手としているのが発進でしょう。
その中でも特に難しく苦手と考えている方が多いのが、上り坂での発進です。

運転に慣れていない状態では、平地での発進ですら頻繁にエンストしてしまうなど、上手く運転できません。
だからより難しい上り坂での発進なんて、上手くできるはずはないのです。

そのため平地での発進が上手くできるようになるまでは、なるべく道路の起伏(上り下り)が少ないコースをあらかじめ決めて走った方が良いです。

そして平地での発進がうまくできるようになってきたら、緩やかな上り坂がある経路を練習コースに追加して、徐々に上り坂での発進にも慣れていく。
といった感じで練習を進めると良いでしょう。

ただこの方法はお住いの地域が平地でない場合は使えません。
住んでいる地域に起伏がある場合には、運転ができる方に平地まで運転してもらうなどして平地で練習するか、同乗してもらって発進の練習を重点的にまず繰り返し行い、上り坂での発進もできるようになってから行動範囲を広げましょう。

回転数は高めで発進!

平地・上り坂を問わず、発進時に操作ミスでエンスト※してしまうのは、発進に必要な力(トルク)が足りないからです。
※車体の故障により起こる発進時のエンストもあります。

自動車のエンジンをはじめとした内燃機関の多くでは、一部のモーターなどと違い、低回転時は回転力(トルク)が低い※特性があります。
そのためエンジンが低回転状態のまま発進 = エンジンのトルクが低い状態での発進となり、発進に必要な力が足りずエンストしてしまうのです。

またクラッチのつなぎ方(半クラ)の上手い下手により、発進に必要な回転数が異なります。(半クラが上手ければ、より低回転でも発進可能。)

そして初心者の方の場合、そのほとんどがクラッチ操作が上手くできておらず、回転数(とそれにより発生するトルク)が足りていないためにエンストしています。
したがって回転数を上げて発進すればエンストを防止できる、というわけです。

発進に必要な回転数は、その車の低回転時のトルク特性や、運転者のクラッチ操作の習熟度によって異なるのでこの回転数なら絶対に発進できるよ!と言うことはできません。

ですが多くの場合、平地での発進は2,000rpm程度。
上り坂の発進であっても2,500~3,000rpmほどの回転数でゆっくりとクラッチをつなぐように心がければ、エンストせずに発進できるはず。

ただ回転数を上げてクラッチを急につなぐと、ドンっ!と急発進してしまうことがあり大変危険
したがって回転数を上げてクラッチをつなぐときは、必ずゆっくりと丁寧にクラッチをつなぐようにしてください。

※内燃機関の多くでは低回転時にトルクが低いのは事実ですが、回転数が高ければ高いほど、トルクが高いわけでもありません。
トルクが高い回転数をしっかりと把握するには、回転数とトルクの関係を示したトルクカーブと呼ばれる図を見る必要があります。

クラッチをいたわるなんて考えは、とりあえず忘れましょう!

回転数は高めで発進!なんて書いてあったけれど、クラッチは高い回転数で半クラッチを使うと傷むらしいので、高回転で半クラしちゃダメなんじゃないの?
と、思われる方もいらっしゃるかもしれません。

そのとおりです。

あまり知られていませんが、MT車のクラッチは消耗品です。
そしてクラッチは、使い方次第で寿命が大きく変わる部品でもあります。

簡単に言えば、運転者のクラッチの使い方が上手ければ寿命が長くなり、下手であれば寿命が大幅に縮むものです。

クラッチはその動作原理上、高回転で長時間の半クラッチを使うことが、最も寿命を縮めます
逆に言えば、なるべく低回転かつ短時間の半クラ使用が、最もクラッチの寿命を伸ばす使い方と言えます。

そのため、クラッチは高い回転数で半クラッチを使うと傷むらしいので、高回転で半クラしちゃダメなんじゃないの?という意見は正しいのです。

ただそれを気にしすぎてしまい、上手く発進ができずMT車の運転が嫌になった、もう運転したくない!
と感じてしまうよりは、運転に慣れるまでは高回転での半クラッチを使っても構わないので、とにかく運転してもらい、運転(特に発進)に慣れてほしいのです。

そして運転に慣れてきたら、徐々に低回転でも発進できるように練習すると良いでしょう。

尚、高回転状態での半クラッチを使っていると、焦げ臭いケミカル or 金属的?なニオイを感じることがあります。
このニオイを感じたときは、半クラッチを使うのを可能なかぎりはやく止めてください。

この焦げ臭いニオイは半クラによって発生した摩擦熱により、クラッチ内部の部品の摩擦面が、いわゆる焼けた状態となっていることを意味します。

そのまま高回転状態での半クラッチを使い続けると、クラッチ内部の部品を交換しなければならいほどに傷んでしまうため、半クラッチを使うのを可能なかぎりはやく止めてください。

ちなみにこのクラッチ内部の部品交換は、車種によっては結構な費用がかかります。(クラッチ機構にアクセスするために他の部品を外したりするのが、それなりに大変な作業のため。)

信号が変わる少し前に、発進準備をしておく!

教習所では、信号待ち中は1速にギアを入れてクラッチペダルを踏んでおくように教わると思います。(はるるは教習所でこう教わったように記憶していますが、教習所によって違うのかもしれません。)

ですが免許取得後は、信号待ち中にずっとクラッチを踏んでいるのは足が疲れるので、ギアをN(ニュートラル)に入れてクラッチペダルを踏まずに待機している方が多いはず。(フットブレーキか、サイドブレーキで停止。)

この状態で少しボーっとしながら信号待ちをしていると、信号が変わった際に慌てて1速に入れて発進しようとして、エンストしてしまうことがあります。

そのため信号待ちの際にギアをN(ニュートラル)にした場合は、前方の信号が青に変わる少し前にクラッチを踏んでギアを1速に入れて発進準備をしておきましょう。

こうすれば慌ててギアチェンジ、発進と操作した際の、不意のエンストの発生を減らせるはず。

ちなみにこのケースのエンストは、MT車の運転に慣れている人でもときどきやってしまうものだったりします。

立体駐車場には近づかない!

身近にある施設の中で、マニュアル(MT)車の運転に慣れていない初心者の方は、絶対に近づかない方が良い場所があります。

それは立体駐車場

立体駐車場は起伏(上り下り)だらけのため、マニュアル(MT)車の初心者の方にとってはかなりの難所です。

特に駅の近くや、駅内部にある立体駐車場など混雑しやすい場所では、上り坂の途中での停車が多く、坂道発進が苦手な方にはキツイ場所でしょう。
しかも混雑しやすいことから後続車が車間をあまりとらない傾向があるため、逆行してしまった際に事故が起きやすいのです。

そのため運転に慣れるまでは、立体駐車場には近づかない方が無難です。

音楽を聞かず、可能なら窓を開けて走る!

音楽を聞きながらのドライブは楽しいですよね。
はるるもドライブをするときは、音楽を聞きながら走っています。

ですがマニュアル(MT)車の運転に慣れるまでは音楽を聞かず、可能であれば窓を開けて走ることをおすすめします。
こうすることでエンジンの音がよく聞こえるようになるためです。

エンジンの音を聞くことで、エンジンやクラッチの状態(回転数やクラッチのつながり具合、それによる回転数の低下など)がよく分かります。
また車体の振動を感じやすくなり、これからもエンジンやクラッチの状態がよく分かるのです。

最初は音だけから状態を理解するのは難しいと思います。
ですが数時間ほど運転していれば、もうすぐエンストしそうな状態のエンジンの音や、車体のガクガクといった振動が分かるようになるはず。

この状態になってしまえば、あ!そろそろエンストするかも…回転数をもっと上げなきゃ!
といった対応ができるようになり、エンストする頻度が減っていくのです。

そして一度しっかりとエンストする音や振動の感覚が分かってしまえば、音楽を聞いていてもこれらが分かるようになるんです、不思議なことに。
だから運転に慣れるまでは音楽は聞かず、可能であれば(冬でなければ)窓を開けて走ってみてはどうでしょうか。

サイドブレーキを使わない坂道発進がうまくできない場合は、先に半クラ状態を作ってあげる!

ある程度マニュアル(MT)車の運転に慣れてくると、坂道発進をサイドブレーキを使わずにしたい!
と考えるようになると思います。

ですがこれが難しくて上手くできない方がいらっしゃるかもしれません。

マニュアル(MT)車でサイドブレーキを使わずに坂道発進をする場合、ブレーキベダルから右足を離した瞬間から発進を始めるまでの間は、基本的には車体は後退(逆行)します。(ヒルスタートアシスト機能がついている車を除く。)

そのためブレーキペダルからアクセルを離した後は、素早くアクセルペダルとクラッチ操作を行い、発進できるだけのトルクがある半クラ状態を作らなければいけません。
しかしこれが上手くできずエンストしてしまったり、大きく逆行してしまうわけです。

この場合にはブレーキペダルから右足を離す前に、左足を少し上げて車体がガクガク振動するが、エンストはしない半クラ状態を作ってあげます。
この状態でブレーキペダルを離すと、前方への駆動力が少しある半クラ状態のため、車体が後方にずり下がるスピードが少し軽減されます。

そしてこの間に急いでアクセルペダルに踏み変え回転数を上げると、既に半クラ状態のため、さらに車体が後方にずり下がるスピードが軽減されるはず。
あとはクラッチをゆっくりとつないでいけば、車体が少しづつ前に進み始めるので、アクセルとクラッチをうまく操作してそのまま発進しましょう。

この方法であれば、サイドブレーキを使わずに坂道発進をする場合でも、よほど傾斜がキツくないかぎりは大きく逆行することなく発進できます。

ただクラッチの消耗度合いが大きい操作のため、上り坂での発進操作に慣れてきたら使うのはなるべく止めるようにしてください。

教習所で再度教えてもらうのも一つの手です!

多くの教習所では、免許をすでに取得している方向けの講習や、運転の練習をさせてくれるサービスを提供しています。

自分一人での練習はもう嫌だ、不安だ、怖い…という方は、そういったサービスを利用されるのも良いでしょう。

さて、ここまでマニュアル(MT)車の運転初心者や運転が怖い方に送るアドバイスを書いてきましたが、最後にもう一つ、マニュアル(MT)車を運転する上で理解しておいた方が良い大切なことがあります。

車を運転している多くの方がAT車に乗っていることを自覚する!

車を運転している多くの方がAT車に乗っていることを自覚する!』とは何ぞや?
と思われるかもしれません。

ですがこれ、とっても大切なことだとはるるは思っています。

AT車(CVT車含む)が広く普及した現在、車を運転している多くの方、というかほとんどの方がAT車に乗っています。(トラックやバスなどの業務用車両を除く)

少し古いデータとなってしまいますが、2011年時点でMT車が1.5%、AT車が98.5%と、100台中1~2台程度しかMT車は売れていないのが現状です。

MT車/AT車の販売比率

(現代ビジネス – クルマ好きなら捨てちゃおけない MTの逆襲より引用)

だから大多数の運転者の方は、自分の周りを走っている車がMT車だとは思っていません

さらに言うと、AT限定免許で車を運転している方の場合、MT車の構造や特性をよく知らない方も少なくありません。

そのため、MT車が発進時にエンストして急停車することがあるだとか、坂道発進時に上手く発進できずにエンストして急停車、または逆行(後退)してしまうことがあることを知らない・想像できない方がいます。

その結果、信号を見ていて青に変わると、前の車の動きをよく見ずに発進してしまい、エンストしていた前走車に追突して事故が起きた。
あるいは上り坂の途中に停車時に、前走車との車間をあまりとらず、発進時に逆行してきた前走車の後部バンパーが、前部バンパーにあたってしまい事故が起きた。
なんてことが起こるわけです。

これらの例では、前走車がMT車だと思っていない後続車は、AT車では基本的にはほとんど起こらないエンスト※1で、前走車が急停車するかもしれないとは、ほとんどの方が思っていません。

また最近のAT車の多くでは、上り坂でブレーキペダルから一瞬足を離したくらいではほとんど逆行しない※2ため、前走車が逆行してくるなんて、想像していない方も多いでしょう。
だから上り坂の途中でも、前走車との車間をあまりとらずに停車してしまう方がいるのです。

こういった背景から、事故が起こってしまうことがあるわけですね。

そしてここではるるが言いたいのは、エンストした前走車が悪い!信号だけを見て発進した後続車が悪い!
だとか、上り坂の発進をミスって逆行した前走車が悪い!車間距離をとらずに停車した後続車が悪い!
といったことではありません。

MT者を運転している側は、エンストはMT車だから仕方ない、坂道で多少逆行してしまうのはMT車だから仕方ない!
と考えてしまうのはキケン
ですよ!ということ。

厳しいことを言っているのかもしれません。

ですがMT車を運転していくうえで、事故防止の観点からはエンストしないに越したことはありませんし、上り坂からの発進時に逆行しないに越したことはありません

事故にあわない、そして事故を起こさないためにも、MT車を運転していても周りの車からは、AT車のようにエンストや上り坂での発進時逆行は、当然起こさないAT車だと思われていることを自覚し、なるべくエンストや逆行が起こらないように注意して運転することを、強くおすすめします。

※1 O2センサーと呼ばれる車の内部部品の調子が悪いと、AT車でもエンストすることがあります。
※2 ヒルスタートアシスト機能を搭載した車であれば、MT・AT問わず逆行はまったくと言って良いほど起こりません。

MT車の運転は慣れるととっても楽しいですよ!

MT車の運転ではAT車にはないクラッチ操作があるため、慣れるまではとっても大変。
ですがAT車にはないクラッチを使ったシフト操作ができることは、MT車の最大の魅力でもあり、これをとても楽しく感じる方は少なくありません。

そのため運転がうまくできない…、MT車を買わなければ良かった…、後悔し始めている…という方は、今回ご紹介した内容を参考に、もう少しだけ頑張って運転の練習をしてみてはどうでしょうか。

MT車の運転は慣れると本当に楽しいですよー!

 - 乗り物, 生活,

ピックアップ コンテンツ&スポンサーリンク