29歳、離婚しました。

家事は元妻にまかせっきり。そんな生活力ゼロ男の離婚後の生活を綴ったブログです。著者がその後の生活の中で見つけた生活術やお役立ち情報をお届けします。

カラリ床のお風呂の排水口 臭いやヌメリ汚れの掃除方法

      2018/04/22

このブログでは、アフィリエイト広告を利用しています。

浴室の排水口は、放っておくと、臭いやヌメヌメ汚れでひどく汚れます!

浴室の排水口は、普段はフタで隠されているので、掃除をついつい忘れがち。
ですが放っておくと、ひどい臭いが発生したり、髪の毛やヌメヌメ汚れがたまってしまい、かなり汚れてしまいます。

そこで今回は、はるるの自宅のお風呂(ユニットバス)を例に、排水口の掃除方法をご紹介します!

尚、はるるの自宅のお風呂は、カラリ床で有名なお風呂、TOTOさんのsazana(サザナ) HBシリーズのユニットバス。
そのためTOTOさんのユニットバスであれば、多少の違いはあるかもしれませんが、同じような方法で掃除ができるはずです。

はじめに

本エントリーでは、浴室排水口の掃除方法を紹介する過程で、作業方法を示した画像を掲載しています。

その画像中では、汚れやカビなどが掲載されているため、お食事中の場合は気分を害する可能性があります。
そのためお食事中の方は、ご飯を食べ終えてからご覧いただくことをおすすめします。

お風呂の排水口の掃除方法

お風呂の排水口の掃除は、以下の手順で行います。

排水口のフタを掃除する!

こちらがはるるの家のお風呂の排水口。

浴室の排水口のフタ

ご覧のように、普段はフタで排水口が隠されています。

こうして見ると、フタの表面はとってもキレイですね。
ところが、このフタを取ると…。

浴室の排水口のフタの裏のカビ

oh…。
一面黒カビだらけ

毎日のお風呂あがりの際に、後述するヘアキャッチャーはしっかりと掃除をしていました。
ですが排水口のフタ裏面は、最近はすっかりサボっていました。
その結果がこれですね。

冬ならカビは生えていなかったかもしれません。
ですがちょうど今のように気温が高い時期だと、カビがすぐに生えてきてしまいます。
そのためしっかりとフタの裏も、定期的に掃除をしないといけませんね。

さて、これには市販の浴室用カビ取り洗浄剤がよく効きます。

これをプシュプシュっとスプレーしてから、5分ほど放置しておきましょう!

浴室の排水口のフタの裏のカビにカビキラーをかけた様子

放置後は水でしっかりと薬剤を流します。

またこれだけでは、細部のカビ以外の汚れやヌメリは取れません。
そこでブラシ浴室用中性洗剤を使用してゴシゴシこすり、汚れを落とします。

ブラシ(バスシャイン ハンディブラシ)

浴室用中性洗剤(おふろのルック スプレー)

尚、浴室用中性洗剤の代わりに重曹を使っても、かなりしっかりと汚れが落ちます。
そのため重曹がある場合は、わざわざ浴室用中性洗剤を買わなくてもOKです!

さて、ブラシと浴室用中性洗剤を使った掃除が終わると、排水口のフタの裏側は、このようにピカピカに。

掃除によりキレイになった浴室の排水口のフタの裏

排水口のフタ表面や浴室の洗い場の床(カラリ床)の掃除方法については、別途以前のエントリー、カラリ床の黒ずみ汚れのお掃除にはおふろのルックがおすすめ!にて、解説しています。
気になる方は、ぜひ併せてご覧ください。

ヘアキャッチャーを掃除する!

ヘアキャッチャーは、排水口のふたを外した時に見える部品で、髪の毛をキャッチし、排水口に流れないようにする効果があります。

浴室の排水口のヘアキャッチャー

画像中、排水口中心から左上にある取っ手を引っ張ると外せます。

浴室の排水口のヘアキャッチャーを外している様子

ちなみにはるるは、ヘアキャッチャーを毎日のお風呂を上る前に掃除するようにしているので、あまり汚れていません。
ですがもし1か月以上掃除していない、ということであれば、この部品には大量の髪の毛がたまっているはず。

特に女性は、男性に比べて髪の長い方が多いので、髪の毛がたくさんたまっていることでしょう。
この部品に髪の毛がたまると、水の流れが悪くなり、排水スピードが遅くなるので、定期的なお掃除をおすすめします。

また髪の毛がたまってからだと、たくさんの髪の毛がヘアキャッチャーにからんでしまい、取るのが大変になります。
この観点からも頻繁なお掃除がおすすめ。

尚、ヘアキャッチャーにたまった髪の毛や汚れを取り除く際は、素手だと手がヌメヌメ汚れで汚れてしまいます。
これを防ぐために、以前ご紹介したサルバ おむつとりかえ手袋などの手袋を装着すると良いでしょう。

排水トラップを掃除する!

排水トラップとは、その独特の形状により、排水経路の一部が常に水で遮断されるようにするための部品です。
これにより、下水道の不快な臭いを防いだり、害虫が下水道から室内に侵入しないようにする、スゴイ部品。

たとえばキッチンのシンクや洗面台の排水口なんかに付いています。
そして浴室の排水口にも、もちろん存在します。

この排水トラップもヌメヌメ汚れやカビで汚れているので、併せて掃除を行います。

まずは外し方なんですが、排水トラップ上部には、以下のような突起が2箇所あります。

排水トラップ上部の二箇所の突起

これをを指でつかみ、左方向に回します。
初めて外す際は、結構かたかったような記憶があります。

排水トラップ上部の二箇所の突起を押さえている様子

そしてうまく外れると、排水トラップが左方向に半回転しているので、そのまま上方に引き抜きます。

上部の突起を持って排水トラップを持ち上げている様子

さて、ここからははるるも毎日掃除しているわけではないので、かなり汚れています。
そこで、サルバ おむつとりかえ手袋を装着します。

排水トラップの内側は、このように水垢や黒カビなどで汚れています。

取り外した排水トラップの内側の様子

これらをブラシと浴室用中性洗剤でこすってキレイにしていきましょう!
尚、排水トラップには、密閉用のパッキン(下記画像中青い輪っか)が装着されているので、なくさないように注意してください。

取り外した排水トラップの青いパッキン

排水ピースを掃除する!

排水トラップを掃除したあとは、さらにその奥にある排水ピースと呼ばれる部品を掃除します。

こちらが排水トラップを外した状態の排水口。
排水口内部の左側に見える部品が排水ピースです。

排水トラップの奥に見える排水ピース

これ。

このわずかに見える変な形の部品です。

排水トラップの奥に見える排水ピースを指差しで示している様子

これを手で排水口の中心方向に引っ張ります。
力を入れなくても簡単に、スポン!と外れるはず。

こちらが排水ピースを外した状態。

排水ピースを外した状態

これが取り出した排水ピース。

取り外した排水ピース

あとはこれもブラシと浴室用中性洗剤でゴシゴシ。
ちなみに排水トラップを外すと、水による遮断効果(封水、または水封と呼びます)がなくなるため、下水道の臭いを遮断する機能が、一時的に機能しなくなります

そのため掃除は、スピーディに行いましょう!
また換気扇を回し、お風呂のドアは必ず閉めておくように。

そうしないと、室内にまで下水の臭いが広がってしまうので。

排水口の奥をブラシで掃除!

長かったお風呂の排水口の掃除ですが、これが最後の作業です。

排水口の奥をブラシでゴシゴシ掃除して、水垢やぬめり汚れをきれいに落としましょう!

排水口の奥をブラシで掃除している様子

といっても、奥まった場所であり、これ以上部品を外せないため、細いブラシを突っ込んでゴシゴシしていく形となります。
ここまで掃除が終わったら、後は元あったように部品を戻していきます。

やっぱりキュキュッとしている、キレイな排水口だと気持ちがいいですね!

掃除後のキレイなヘアキャッチャー

これでお掃除完了!

掃除後のキレイな排水口

尚、排水口の部品をすべて元に戻したら、排水口に10秒ほど水を流しておいてください
これは排水トラップに水がたまっていないと、封水効果による臭いの遮断効果が発揮されないためです。

定期的に排水口洗浄剤を使うと、ヌメヌメ汚れが付きにくいです!

ドラッグストアでは、こういった排水口洗浄剤が販売されています。

排水口洗浄剤を、2週間に1回~月に1回程度のスパンで定期的に使用しておくと、悪臭や排水口のヌメリ汚れの付着を軽減、除去する効果が期待できます。

そのためこれらを併用すると、お掃除がさらに楽になるでしょう。

汚れをためても良いことはありません!

お金と違って、汚れはためても良いことはありません
しかも一度ためてしまうと、掃除がとっても大変に。

というわけで頻繁に、とは言いませんが、たとえば数か月に1回といった頻度で、定期的に排水口の掃除をしてみてはどうでしょうか。
そうすれば汚れがたまらず、1回1回の掃除がそんなに大変ではなくなります。

もし、まだ一度も掃除していないかも…という方は、ぜひこの機会に一度掃除してみてください!
きっとあまりの汚さにビックリすると思いますよ~。

 - 掃除, 生活

ピックアップ コンテンツ&スポンサーリンク